私は今年2019年1月末頃からオンライン英会話のvipabcで英会話レッスンを受けています。
一応一日1レッスン(45分)、受けられる日は毎日受けることにしていて、とは言っても予定があって受けられない日もあるので平均して週4〜5日レッスンを受けている感じです!
そして始めて2ヶ月ほどで、ついに受講したレッスン数が50レッスンを超えました!
vipabcは他のオンライン英会話に比べると高額で、講師や教材の質が良い!なんて言われていますが、実際に値段に見合う価値があるのか、本当に効果が得られるのか、はちょっと疑問に思いますよね。
そこで私が実際に50レッスンほど受けてみて感じている効果、vipabcの良いと思うところ、不満なところなどを正直に全部書いてみようと思います。
これからvipabcのレッスンを受けてみようか迷っている人の参考になれば嬉しいです!
Contents
私がvipabc受講を決めた理由
まず最初に、私がvipabcに入会しようと決めた理由を書きます。
高額だけど、それなりに価値があると感じて入会しています。
低価格のオンライン英会話に限界を感じた
私はこれまでいくつかのオンライン英会話をはしごしています。
オンライン英会話の中でも手頃な価格で沢山レッスンが受けられると評判の、DMM英会話やネイティブキャンプなどもしばらく受講していました。
ただ思うように成長を感じられなくなってきていました。
- 文法などの問題を解くことは出来るけど会話でなかなか生かすことが出来ず、文法教材などはあまり身になっていると感じられなかった。
- フリートピックの授業は先生による差が大きいし、自分で話を広げられるほどの英語力もないし、先生毎に最初に自己紹介をして同じような話題をしてばかりであまり会話の幅が広がらなかった。
- 気に入った先生のレッスンがなかなか受けられず、新しい先生の授業を選択するも先生によって当たり外れが結構あるなと思った。
- フィリピン人講師のはっきりした発音に慣れてしまい、ネイティブのスピードになると全くついていけなかった。
- 「いつでも出来る」と思ってしまって「今日はいっか…」となってレッスンサボりがち。
といった感じでなかなか思うように成長を感じられませんでした。
ちなみにカランメソッドやDMEメソッドのような流行の英語学習法も試したりしましたけど、あまり面白いと感じられなくて続きませんでした(^_^;

一応自分で瞬間英作文やシャドーイングなども勉強していたので、おそらく日本人の平均よりは英語は話せるようになっていたと思うし、少しは成長したと思うのですが、全然自分の目標としているレベルに届いていなかったんですよね…。
vipabcの語学学習に関する姿勢に共感した
そんな感じで低価格帯のオンライン英会話にちょっと限界を感じていた時に、vipabcというオンライン英会話スクールの存在を知りました。
価格はオンライン英会話としてはかなりお高め、まとめて購入したり安くなったとしても1レッスン2000円くらいします!(O_O)

ただ、上記のように低額のオンライン英会話スクールを漫然と続けても駄目だなぁと感じていた自分にとって、
- 自分にあったカリキュラムのマッチングシステム
- 講師に一定水準の資格を義務づけてハイクオリティなレッスンを目指す
- カスタマーサポートから目標に向けたサポートなどもあり
などなど、これまで英語学習でなかなかモチベーションを保てずオンライン英会話も続けられなかった私にとっては共感出来る部分が沢山ありました!
そこでお値段は張りましたが思い切って320レッスンの楽々プランというプランを契約してみたのです。

vipabcでレッスンを受講してみて感じている効果
vipabcは他のオンライン英会話と比べても高額ですし、本当に値段に見合う効果が得られるのか…と不安が大きい事と思います。
なのでここから先は私の経験をもとにした話ですが、私が感じている効果を書いていきます。
結論から言えば英会話は一朝一夕で出来るようになるものではないと分かっているので、目に見えた効果というのではありませんが、私は2ヶ月ちょっとで50レッスンほどレッスンを受講してみて、かなり自分なりに上達の効果は感じています!
ほとんどの質問に文章で回答出来るようになった
まずこれ、最近気付いたんですがvipabcは自分の考えや意見を述べる場面が多いのですが、ほとんどに質問に対して
“Yes, I think ~, because ….”
のように文章で答えられるようになりました。
以前カランメソッドやDMEメソッドを受けた頃から単語や”yes/no”だけで答えるのはやめて文章、センテンスで答えるように意識していたのもありますが、これがvipabcでレッスンを受けた2ヶ月を通してかなり洗練されてきたと感じています。

まだまだ英語ペラペラとは言えないけど、自分の言いたいことはおおかた伝えられるようになってきたよ!
表現の幅が広がってきた
もう一つ、これは私がレッスン以外でもAnkiというアプリを使ってボキャビルをしたり、瞬間英作文をしたり、海外ドラマで新しい表現を取り入れるようにしたり…としていたのもありますが、英語での表現幅が少しずつ広がってきました。
英語ってインプット(新しい表現や単語を覚える)とアウトプット(覚えた表現を実際の会話で使って見る)を両方バランスよく続けていくのが大事だと思うのですが、私の場合は今はそれがかなりバランスよくワークしている感じですね!
「あ、この場面この前見たあの表現使ってみよう」
ってな感じで新しい単語や表現を使えそうなシーンではなるべく使ってみることにしています。
それを続けていたこともあって、少しずつですが場面にあったニュアンスの表現が頭に浮かんでくるようになってきました。
これは自分で実感出来るようになって普通に嬉しいところですね!
vipabcを受けていて良いと思ったところ

アウトプットの場を作るだけなら他のオンライン英会話でも良いのでは?と思うかもしれませんが、今まで他の英会話スクールを何度か離脱してきた私にとってはvipabcは今までの英会話の中でも一番長く続けられているんです^^
なのでここからは他のオンライン英会話と比べてvipabcが優れているなと感じているところを紹介します。
講師の質が高いし当たりはずれはほぼなし
まずvipabcは講師が一切選べないのですが、今までのレッスンはずれ講師だなと感じたことはほとんどなかったです。
あまり非難するのもあれですが、DMMやネイティブキャンプは教材を読むだけで全然話題が広がらない講師も結構いたし、「明らかに学生がバイトしてる?」と思うような講師も結構出会いました。
が、vipabcはそういった先生は全くいません。
私が今まで受けたオンライン英会話の中ではベストティーチャーというスクールも講師のレベルが高いと感じましたが、vipabcはそれと同じかそれ以上だと感じています。
ベストティーチャーはライティングレッスンの添削もしてくれるし、TOEFLやIELTSの対策教材もあって試験対策も兼ねてレッスンを受けるには良いのですが、ライティングをしないとスピーキングのレッスンも受けられなかったりとかなりやる気がないと続けづらいスクールだなと感じています(^_^;
まぁそれでも講師が良いので私はこのブログでもおすすめはしてますけどね^^

教材がディスカッションベースで楽しい

vipabcは教材も自分で選ぶことは出来ませんが、自分の興味ある分野や伸ばしたいスキル(スピーキング/発音/文法など)をいくつか選んでそれに沿って教材と先生が毎回自動でマッチングされて決まります。
教材は全てオリジナルでテーマに沿って「英語で学ぶ」ことがコンセプトになっています。
ところどころにディスカッションテーマがあって、自分の意見を述べたり、相手の意見を聞いたりする練習教材としてはとてもよく出来ています。
ただ文法をなぞったり表現を覚えたりするレッスンよりも、アウトプットの機会を増やしたい人には面白いしためになる教材だと思います!
予約システムが簡単で続けやすい
講師や教材を選べないのはデメリットでもありますが、個人的にはむしろメリットだと思って気に入っています。
というのも、予約が日付と時間を選んでポチポチするだけで超簡単なんですよ。
他社のオンライン英会話では気に入ってる先生のレッスンが自分がレッスンを受けられる時間帯と合わなかったりすると「うーん、じゃあこの日はレッスンやめよかな」となってしまうことがよくありました。
教材を見ながらどれが良いかな〜とか考えている間にまーいっかとなってしまうこともありました(^_^;
講師や教材を選ばずに時間だけ選んで予約出来るのってこんなにストレスフリーなのかと思っていますw
そして講師はほとんど当たり外れもないですし、教材も興味深いものが多いので、とにかく受けられる時間でレッスンを予約して受講する、というサイクルが本当に作りやすいのです。
通信環境へのストレスが少ない
vipabcはオンライン英会話で多いスカイプを使うのではなく、独自の通信システムを使っています。
全体的に若干スカイプより通信にタイムラグを感じるという欠点はありますが、回線は全体的に安定していて聞こえにくかったり途中で途切れたりするトラブルも少ないです。
また、これまでのレッスンで一度だけ、回線に雑音がひどく入り込んでいたことがあったのですが、24時間体制でサポートしているIT担当の方がいるのでレッスン画面からすぐに連絡することが出来て、その場で対応してくれました。
以前他のオンライン英会話で通信環境が悪く、そのことをカスタマーサポートに伝えたところお詫びと代わりの無料ポイントをいただいたことがあるのですが、レッスンのために開けていた時間が無駄になったし、私はすぐに対応してくれるvipabcの方がありがたいなと感じています。
グループレッスンでも実際にはマンツーマンであることが多い
vipabcはレッスンのベースをグループレッスンとしていますが、現在は日本人の受講者が少ないせいもあってか(vipabcはもともと中国や台湾でのシェアが多いオンライン英会話なので)、結局クラスメートが一人もマッチせずにマンツーマンレッスンのことも多いです。
一応同じ時間帯で同じテーマの興味があって、同じレベルの生徒、とマッチングするようになっているみたいですが、条件に合う生徒がいない場合はマンツーマンレッスンになることが多々あります。
実際私は50レッスンほど受講して、クラスメートがいたのはたった3回だけです。しかもMAX6人のグループレッスンでクラスメートは1人だけで結局生徒2人のレッスンでした。
これは自分のレベルによっても状況が違うのかもしれませんが(ちなみに私のvipabc入会時のレベルは8でした)、グループレッスンのつもりでいたのでマンツーマンばかりですごくお得感がありますね!
グループレッスンは他の人の回答を聞いて「こんな表現もあるのか!」と勉強になることもあるので違った学びもあるのですが、さすがに5〜6人でのレッスンとなると自分が話せる時間はかなり減ってしまいます。
私はEnglishLiveというスクールでグループレッスンを受けていたこともあったのですが、ここのグループレッスンはほぼ毎回5~6人いるので自分の話せる時間はかなり短いし、先生によっては上手く盛り上げてくれないと楽しくないレッスンもよくありましたね…。
今のvipabcでマンツーマンレッスン、たまにクラスメート一人あり、みたいなレッスンはとてもちょうど良いです。
カスタマーサポートが親身に対応してくれる
あとは、要望があれば結構カスタマーサポートが柔軟に対応してくれます。
私は本業が医療系の仕事をしているので「医療/ヘルスケア」分野のレッスンを受けたくて興味のある分野としてチェックしているのですが、「医療」というよりは「ヘルスケア」分野の教材が多くて「健康に良い食べもの」「健康のために運動」みたいなレッスンばかりが続いてちょっと嫌になったことがあります。


自分が医療者なのもあって、根拠の薄いヘルスプロモーションに関する情報をdiscussionするのはつまらないと感じてしまってました…。
そしてレッスンのたびに「あなたは健康のために何をしていますか?」「今日のレッスンを通じて生活習慣を変えようと思いますか?」みたいな話題ばかりでうんざりしてしまいました(^_^;
なので「似たようなヘルスケアの教材ばっかり出るからやめてほしい。つまらない」とカスタマーサポートに問い合わせたところ、「今後マッチングでそのような話題は避けるようにします」と柔軟に対応していただき、以降同じような教材が出ることがなくなりました。
と、ちょっとクレーマーみたいな私の話になりましたが、とにかくカスタマーサポートの対応は迅速です!
ちょっとした英語学習の疑問や悩みも気軽に質問出来るので、上手く使いこなすと良いと思います!
vipabcを受けていてちょっと不満なところ
ここまででvipabcを受けていて良かったと感じていることを書いてみましたが、少しだけ不満もあるのでこれから受講を検討している人のためにそれも書いていこうと思います。
教材内容が似ているものもある
DCGSお好み設定というもので自分の興味ある分野をいくつか選んで、そのテーマに沿った教材が自動でマッチングされるシステムです。
レッスンは自分が興味あるテーマの教材であることが多く、オリジナルで面白い教材も多いのですが、少し似た内容の教材もたまにあるんですよ。
上記カスタマーサポートのところでも少し書きましたが、「ヘルスケア」に関するレッスンはまぁ当然と言えば当然なのですが「健康に良い食べものや習慣」の話題が多いんです。
レッスンのたびに「あなたは健康のために何かしてる?」「このレッスンのあとに健康のためにどんなことをする?」と聞かれて、またそれか、と思ってしまったことも何度かありました。

アウトプットで慣れるのが目的なので、多少重複するディスカッションがあるのは良いと思うんですけどね…。
ただ、不満があれば上述のようにカスタマーサポートに言えばかなり柔軟に対応してくれるので、そういう意味でもサポート体制の厚い英会話というのは良いと思います。
講師や教材は全く選べない
講師や教材が選べないのは、どちらかと言うと予約のときに悩まなくて楽なので私はメリットだと思うのですが、「とても良い先生だったしまたレッスンを受けたい!」と思う先生に出会っても、もう一度レッスンを受けられることがほぼないんです(^_^;
「お気に入り講師に登録」というのをすると少しだけマッチしやすくなるらしいのですが、講師の数も多いのでお気に入り講師に登録した先生で50レッスンの中で2度目ましてのレッスンを受けることが出来た先生は1人だけです(´・ω・`)
この点が少し残念かなぁと思っています…。
講師の国は南アフリカが多い
一応講師は9割くらいがネイティブの先生で、色々な国の方がいました。アメリカ、イギリス、カナダ、ニュージーランド、オーストラリア、ギリシア…などなど。
ただ今までレッスンを受けた中で8割くらいの先生が南アフリカ出身の方でした。
一応南アフリカは英語が公用語なのでネイティブなのですが、やっぱり国毎に表現の特色もあるのでもう少し色んな国の先生のレッスンを受けられると良いのになぁと感じています。
まとめ – vipabcが向いている人・向かない人
ここまで実際にvipabcのレッスンを受けてみての効果や感想などを書いてきました。
私自身は50レッスン受けてみて少しずつですが効果を感じられているので満足ですが、価格も他のオンライン英会話と比べると高いので、正直向いている人とそうでない人がいるとは思います。
vipabcをおすすめ出来ない人
- そもそも中高レベルの文法知識が怪しい
- 英会話まるっきり初心者
- とにかく安く気楽にレッスンを受けたい
- レッスン外で文法や単語の勉強をするのが難しい
私自身がvipabcの開始時レベルが8からスタートしたので、それ以下のクラスの教材がどんなものか知らないというのもありますが、他の方のレビューを見ていても丁寧に文法の確認をしたりといったレッスンはあまりないようです。
文法なんて気にしないでとにかく話すのが大事という人もいますが、私はそうは思いません。大人になって英語を学んで、きちんとした英語を身につけたいのであれば文法の理解は必須です。
英語の基礎事項もあまり身についていないと感じる方で、レッスン外で自分でこうした自習をするのが苦手&おっくうな方はネイティブキャンプなどの低価格、受け放題のサービスで文法事項などのレッスンを受けた方が良いと思います。

文法や表現インプットのレッスンは正直テキストをなぞるだけで講師の質もあまり関係ないから、vipabcに高額な料金を支払うのは勿体ない気がするね!
vipabcをおすすめしたい人
- 英会話初中級者〜中級者
- 多少値段が張っても、確実に結果を出したい
- 低価格のオンライン英会話だけだと伸び悩みを感じている
- どんな教材を使えば良いのか自分でも分からず、結局レッスンをなかなか受けられていない
- レッスン以外でも自分で英語の勉強を出来る
ある程度文法や表現はテストに出されれば答えられるけど、会話で上手く使えない人、会話になると文法が崩れてしまう、くらいの人は自分の興味にあった教材でアウトプットの機会を増やすツールとしてvipabcを活用すると良いと思います。
また、私自身は低価格帯のオンライン英会話で伸び悩みを感じてRIZAP Englishなどの短期集中英会話も調べていた頃があります。
vipabcはRIZAPほど集中してレッスンを受けることは出来ないですが、カスタマーサービスが充実していて目標設定した上でそれに必要な英語力をつけるためのサポートをしてくれる語学コーディネーターさんがいたりと低価格のオンライン英会話と、こうした短期集中レッスンの間くらいのイメージに感じています。
そして何より、英会話のレッスンだけど毎日ダラダラ受けても伸び悩みがちです。
自分でも新しい表現を取り入れたり、単語を覚えたり自習をしながら、それを活用する場面としてオンライン英会話を使う場合、vipabcは抜群に効果を発揮出来ると思います。
効率よくアウトプット練習をするためには、講師の質によるところも大きく、自分の興味やレベルにあった教材を使うかどうかも重要だと思うからです。
なんとなくオンライン英会話を続けているけど最近は伸び悩んでいる気がする、表現の幅が広がらない、などと感じている方は是非一度vipabcの体験レッスンを受けてみて、どんなものなのか感じてみてほしいなと思います^^
コメントを残す