私は英会話初心者の頃に、英会話力をつけるのに効果的なトレーニングはシャドーイングらしいと聞いて、
「よーしシャドーイングするぞ!」
と思って意気揚々と教材を始めてみました。
ところがですよ。
「え、シャドーイングってこれ聞きながら口に出すとか無理じゃね?」
そもそも聞き取るだけで精一杯なのに、ついて話すとか完全無理ゲーなんですけど?
と思いました。
確かにシャドーイングは英語のトレーニングとしてとても効果的ですが、はっきり言って初心者向きのトレーニングではありません。
そこで今日は英会話初心者がなぜシャドーイングに向かないのか、そして初心者がシャドーイングの前段階としてするべきトレーニングについて紹介します。
Contents
シャドーイングが初心者に向かない理由
教材のレベルを下げれば初心者でも出来るものはあるかもしれませんが、シャドーイングははっきり言って初心者向きのトレーニングではないのです。
その理由は大きく3つ。
- 聞きながら口に出すのがそもそもハードすぎ
- 音は真似出来ても、意味についていけないと意味がない
- 間違いに自分で気付けないことが多い
それぞれ順に説明しますね。
聞きながら口に出すのがそもそもハードすぎ
日本人はリスニング&スピーキングが苦手な人が多いですから、英会話はじめたての頃は英語を聞き取るだけで精一杯の人が多いはずです。
というかナチュラルスピードになったらほとんど聞き取れない人も多いでしょう。
一生懸命聞いても聞き取れるか聞き取れないかのような英文を、聞きながら繰り返していくって、無理難題すぎると思いませんか?
私は初めて聞いた時は英単語帳のDUOの音源でさえ、シャドーイング出来なかった記憶があります。
でも安心してください、英語レベルが上がれば出来るようになります。
ただ、初心者のうちはどう頑張ってでも出来ないものは出来ないので、無理についていこうとして途切れ途切れになるくらいなら、シャドーイングは諦めましょう。
音はついていけたとしても意味についていけない
シャドーイングの目的は、聞きながら意味を理解して全く同じ音を口に出すことで、英語でのリスニング&スピーキング力を鍛えることです。
繰り返しますが大事なのは、「聞きながら、意味を理解して、全く同じ音を口に出す」ことです。
少しリスニングが出来るようになったり、ゆっくりめの簡単な英文であれば形としてはシャドーイングが出来たとしても、聞きながら、口に出しながら意味を理解出来ていないと意味がないのです。
これは初心者にはかなりハードです。
私も未だに難しい長い英文のナチュラルスピードの英文をシャドーイングしながら1回目で理解するのは多分出来ないと思います。
英語のリスニングスキルには大きく二つの要素が必要で、英語の音が聞き取れるスキルと、聞いた内容を瞬時に理解出来るスキルです。
シャドーイングはこの二つの要素を鍛えられる練習法なのですが、ある程度基板がない状態で行っても、意味を理解しないまま音だけなぞっていると効果が薄れてしまうのです。
間違いに自分で気付けないことが多い
初心者のシャドーイングあるあるなのが、シャドーイングしていると単語を抜かしていたり、間違えて読み上げていたとしても自分で気付けない可能性があります。
シャドーイングは一字一句違わずに復唱することで意味があるので、間違えても気付かずにそのまま続けていては思うように英語学習の効果が得られません。
これを防ぐには自分の読み上げた声を録音するという手法もありますが、毎回これをやるのは少し面倒です。
なので声に出しながら「あ、今の文おかしいな…単語とばしたな…」と思えるくらいの英語力を身につけていた方が、シャドーイングの効果は高くなります。
初心者はシャドーイングよりも、リピーティングを!
私は英会話初心者はシャドーイングは一旦諦めて、音読パッケージという本を利用したリピーティングというトレーニングを勧めます。
私は英語上達完全マップという本を読んでこの方法を知ったのですが、これをやってみるとシャドーイングよりも初心者にとっては英語の会話力基礎を作るのにとても良いトレーニングだと感じました。

リピーティングとシャドーイングの違いとは?
シャドーイングとは、ご存じの通りCDの音源に対して一歩遅れてついていく方法ですね。

一方リピーティングはポーズ入りの音源を使って、英文を区切りの良いところまで聞いた後に、ポーズの間に聞いた英文を口に出します。

やってみると分かりますが、少し長い文章になるとこれも結構難しいです。
ただ、シャドーイングと違って「英文を超短時間覚える」→「覚えた英文を口に出す」というステップが加わることで、英文を文構造を考えながら自分で組み立てて喋るという作業になります。
これってやってみると分かるのですがシャドーイングのように「このスピードで意味を理解できないけど音だけついていける」のような事態が発声せず、声に出す時に高確率で意味も理解できています。
「知っているけど実際会話の中で使えない表現」をこうやって使うんだな〜という感覚が味わえます。
ポーズ入り音源なんてあるの?
ここで問題になるのは、そんな上手い具合にポーズが入った音源なんてあるの?っていうところですが、あります!
このリピーティングという手法を提唱している森沢洋介さんの本です。
初級・中級・上級とあるのですが、初心者はまずは初級編から入ってみましょう。
- テキストを見ないで音声を聞いてみる
- テキストを読んで文章の内容を理解する
- 音声を聞きながらテキストを見ながら音読(5回)
- 音声なしでテキストを見ながら音読(15回)
- 音声を聞きながらテキストを見ないでリピーティング(5回)
- シャドーイング(5回)
というステップが推奨されていますが、最初のうちはとにかくリピーティングを重視しましょう。
テキストを見ながらの音読15回がダルそうに見えますが、最初のうちはこうして英文を口に馴染ませるようにするとリピーティングやシャドーイングが少しずつ出来るようになります。
他にリピーティングの練習が出来る教材はある?
上述の森沢さんの音読パッケージシリーズは初級・中級・上級とあり、全てポーズ入り音源がついているのでリピーティングの練習が出来ます。
これらの音読パッケージ以外の教材となると、自分でポーズ入り音源を作ることも不可能ではないのですが、めんどくさいし時間の無駄だと思うのであまりおすすめしません。
私が個人的にリピーティングするのに良いかな?と思うのは英単語帳として有名なDUOです。
DUOの復習用CDで一文ごとに自分でポーズをしながら、リピーティングを繰り返すのです。
少し長めの例文もあるので難しいものもありますが、DUOの例文は全部丸暗記しても良いくらい英会話でよく使われる表現が詰まっているのでやってみて損はないと思います^^
まとめ – リピーティングで英語力を鍛えよう!
初心者のうちはシャドーイングを一生懸命やってもついていけなかったり、意味が分からなかったりするとせっかくのトレーニングも効果半減してしまいます。
リピーティングのトレーニングはめんどくさいし地味だしつまらないかもしれませんが、私はこのトレーニングはすごく効果が出てるのを実感していたし、やりきってみた今はシャドーイングがだいぶ意味を理解しながら出来るようになってきました^^
日常英会話力向上というよりも、少し長めの文章のリスニング力が上がったり、会話の中で使える表現が増えるような効果が高い気がします。
私の音読パッケージのやり方などはこちらの記事でもまとめていますので良ければ参考にどうぞ!

コメントを残す