近年はインターネットを通してレッスンを受けられるオンライン英会話が普及してきたことで、
- 通学不要で自宅でレッスンが受けられる
- 手頃な価格でレッスンが受けられる
- マンツーマンレッスンが一般的
といったメリットが強調され続けています。
確かに通いの英会話でマンツーマンのレッスンを受けようと思ったらかなりのお金が必要になりますが、オンラインのフィリピン人講師の英会話であれば月6000円も出せば毎日マンツーマンレッスンが受けられますからね!
ただ、オンライン英会話でありながらグループレッスンを提供するスクールもしばしばありまして、代表的なのはEF English Liveとvipabcかと思います。
グループレッスンって自分が話せる時間は短くなってしまい損なのでは…?と思っていたのですが、実は私はマンツーマンのオンライン英会話をしばらく受けた後に、グループレッスンて面白いなと思いグループレッスンの英会話に乗り換えました。
Contents
グループレッスンってどんな風に進むの?
スクール毎に教材やレッスンのためのトピックがあるので、それについてみんなでディスカッションするようなレッスン形式になると思います。
私自身は他のオンライン英会話を受けていたり自分でも色々と英会話上達の教材をやりこんでいたのもあり、グループレッスンの出来るオンライン英会話は中級くらいのクラスからスタートしていました。
質問に対して先生が「あなたはどう思う?」と言って意見を順番に求めたい、「このトピックについてどう思う?話したい人から手を挙げて」のようにみんなの自主性に任せるスタイルなど色々です。
盛り上がる時もあれば盛り上がらない時もあり、先生の力量が80%、一緒になる生徒の積極性が20%といったところでしょうか(^_^;
グループレッスンの意外なメリットは?
他の生徒の解答から新たな表現を学べたりする
グループレッスンが面白いのは、とにかく他の生徒の答えを聞くと「あ、こんな答え方もあるんだなぁ」「こんな考え方もあるのかぁ」と思えること。
ある程度英会話が出来るようになっても、いつも同じような表現が多くて、もう少し色んな表現が出来たら良いのになぁ…と思うことはありませんか?
例えば、「私は〜と思う」という時にはいつも”I think〜”と言ってしまう、など。
表現は自分で例文集などから仕入れるのも良いですが、実際の会話で聞いて「あ、これ今度使って見よう」となったフレーズは定着度合いがだいぶ違います!(これは私の経験論)
なのでマンツーマンとは違った学びがあって、グループレッスンは面白いですね。
他国の生徒と一緒にレッスンを受けるのが面白い
これはEF English Liveというオンライン英会話の場合なのですが、生徒は日本に限らず世界中からレッスンを受けています。
自分が受けていた感じだと台湾の子が多くて、インドネシア、ドイツ、サウジアラビア…と色々な国の生徒がいて、その国の訛りも感じたりしてとても面白いです。
ちなみに、vipabcは原則生徒は全員日本人なので、このメリットは味わえないのがちょっと残念です。
グループレッスンのデメリットは?
自分が話す時間が短くなる
当たり前ですが、自分が話せる時間は短くなります。
とは言っても、よほど英語力のある人でなければ実際のマンツーマンのレッスンも25分しゃべりっぱなしということはあまりないのでは?
考えている時間があったりするし、教材に沿ってレッスンを受けている場合は問題を受けている時間だったり、例文の読み上げをしていたり…と自分の意見を述べられるような時間は意外と少なかったりする場合も多いはずです。
なので個人的にはあまりここはデメリットと感じず、むしろメリットに書いたような他の人の答えを聞けたりして新鮮だなと感じました。
あとはオンラインのグループレッスンはMAX6人くらいのところが多いですが、6人フルで埋まらないことも多くて数人、時には偶然マンツーマンということもあります。
先生の言うことが聞き取れなかったりしたときに、聞き返しづらい
これが一番のデメリットかなと感じます。
マンツーマンの場合はもし先生の言った単語が聞き取れなかったり、分からないことがあったらすぐに質問が出来ます。
「もう一度言ってください」「〇〇の単語の意味が分かりません」など、基本フレーズを覚えておけばすぐにその場で質問出来ます。
ただ、グループレッスンだと、先生が話している時に「先生、今の単語って…」なんて割って入るのがすごーくやりづらいんですよ。
自分に話が振られたタイミングで質問するのが一番かなとは思いますが、「分からないことをすぐにその場で質問出来る」というのがマンツーマンレッスンの一番のメリットだと思います。
レッスンの質は一緒になる生徒にも左右される
一緒になる生徒次第で結構レッスンの質が変わったりもします。
とは言っても、一番はやっぱり講師次第で、上手く生徒が話せるように話を振ってくれる先生、その場の生徒に応じて臨機応変にレッスンが出来る先生の時は大体OKです。
そういう意味ではvipabcは先生のハズレがほぼいない上に、「嫌な生徒がいた」となればこっそりその人に知られないように次回からはその人と同じレッスンにならないようにマッチングをかけてくれたりするので、このデメリットが少ないかも。
EF English Liveはコスパの良いスクールなのですが、入ってみて「あーなんか今日のレッスンつまらんわ…」っていうことが結構ありました(^_^;
グループレッスンの英会話をおすすめしたい人
- オンライン英会話のマンツーマンレッスンに飽きてきたなと思う人
- オンライン英会話で伸び悩みを感じている人
- 相手の言ってることは結構聞き取れるようになってきたかなと思う人
と言った人にはグループレッスンはおすすめです。
デメリットのところで挙げたように、マンツーマンレッスンと比較して聞き取れなかった文章や単語があってもすぐにその場で聞き返せないのがデメリットなので、超初心者には向かない気はします。
今の英会話で伸び悩みを感じていたり、オンライン英会話のレッスンや漫然としたフリートークに飽きてきたかなと思う人にはおすすめしたいです。
グループレッスンが主体のオンライン英会話
EF English Live
EF Eglish Liveは月額7900円で月30回のグループレッスン(45分間)と、月8回のマンツーマンレッスン(20分)が受けられます。
EFイングリッシュライブの講師は全員ネイティブなのですが、世界中に展開しているオンライン英会話なので、グループレッスンを受けると他の国の生徒が沢山います。
台湾の生徒さんが多い印象でしたが、香港、インドネシア、サウジアラビア、ドイツ…など色々な国の生徒と一緒にレッスンを受けることになり、レッスンを受けるだけでとても刺激的!
他にも自習で使用出来る教材が沢山あって、教材の質もとても良いので英会話学習のかなりの割合をここのみで完結させられます。
難点は、講師はアルバイトのような人はいないのですが、教え方・レッスンの進め方にばらつきがあります。
初回は1週間でグループレッスン3回とマンツーマンレッスンが1回受けられる無料体験があります。
vipabc
オンライン英会話としてはかなり新参ですが、最近少しずつ知名度が高まっているのがvipabcというオンライン英会話です。
他のオンライン英会話と比較するとかなり特徴があって、一番の特徴は予約はレッスンを受講したい時間帯を選択するのみで、自分のレベル、興味対象、過去のレッスン歴などを考慮してAIによるマッチングで講師とレッスン教材がその都度決まっていくというもの。
他にもレベルアップ保証や、目標レベルに到達した場合の奨学金システムがあったり、語学コーディネーターさんが目標とする英語レベルに到達するまで色々と学習面のサポートをしてくれたりとサービスがかなり充実しています。
グループレッスンが主体ですが、上述のマッチングで同じレッスンに入る生徒が同じ時間帯にいない場合はマンツーマンになる事態も割と頻繁に発生しますw
難点は値段が他のオンラインスクールと比べて高いこと…。私は値段相応のサービスだと思ったのでvipabcを受講していますが、価格に制限がある場合にはちょっと厳しいかもしれませんね。
無料体験は15分ですが、現在の自分の英語レベルを12段階で判定してくれて、詳しい説明も聞けるので、気になる方はこのレッスンを受講してみましょう。
EF English Liveとvipabc、おすすめはどっち?
私は両方受けていたのですが、最初にEF English Liveを受けていて、結局vipabcに乗り換えました。
なので共通点は主にグループレッスンが受けられるということだけですが、この二つを比較してみようと思います。
価格
まず価格は圧倒的にEF English Liveがお手頃です。月額7900円で30回のグループレッスンと8回のマンツーマンレッスンが受けられます。しかも講師は全員ネイティブ。
対するvipabcは1〜2年分のポイントを一括購入するスタイルですが、月額換算すると月5回程度のグループレッスンが受けられるプランで14000円、週3ペースでレッスンを受けるとなると月額26000円程度かかります。
講師の質
EF English Liveもアルバイトのような講師はいないのですが(格安のオンライン英会話は多い)、レッスンの進め方や教え方などは割と当たりハズレがあります。
上手く話を盛り上げられない先生も多く、自分がいくらでも英語を話していられる、というのでなければ沈黙時間が増えてしまったり…ということが多いです。
vipabcも講師は選べませんが、今まで受けてきたオンライン英会話の中でも一番講師の当たりハズレが少ないです。
勿論特に良い!と思う先生も何人かいますが、極端にハズレ…という先生にはまだ出会ったことがありません。
教材の内容
EF English Liveのグループレッスン教材はつまらないなぁと思うものも多いですが、vipabcは興味深い教材が多いです。
vipabcは日本語で読んだとしても面白いなと思えるレッスンが多いです。
自分の興味を選んでそのテーマから選択されているというのもありますが、レッスン教材そのものが12段階のレベル毎に細かく分かれていることも理由の一つかも。
他の生徒について
vipabcは一緒にレッスンを受けるのは日本人の生徒のみです。
EFイングリッシュライブは各国の生徒が受けているので、色々な国の生徒と一緒にレッスンを受けることになり、むしろ日本人のクラスメートにはほとんど会わなかったです。
予約不要ですぐにレッスンが出来るので、その時一緒にレッスンを開始した人達と一緒になります。(おおまかなレベル分けはされています)
基本どのレッスンもMAX6人が埋まっていて、聞き役オンリーになってしまう生徒も数人いるので大体4〜5人の生徒でレッスンをしていることが多いですね。
vipabcはその時間に自分と同じレベルで同じ興味を持っていて…とマッチする生徒がいない場合は結構少人数のことが多くMAX6人が埋まっていることはあまりないです。
結構な頻度でマンツーマンレッスンもよくあります^^;
色んな国の生徒とレッスンを受けるのが面白そう!と思うならEFイングリッシュライブのレッスンは楽しいですし、そうでなければvipabcの方がお得感があります。
まとめ
EFイングリッシュライブは、
- 出来るだけ価格を抑えたい
- 色々な国の生徒とレッスンを受けてみたい
という人にはおすすめです。
また自習用教材も充実しているので、総合的に英語を学ぶにはとてもコスパの良いオンライン英会話です。
vipabcは
- 少し高くても教材や先生の質を重視したい
- グループレッスンも出来れば少人数がいい
といった人にはおすすめかも。
私はEFイングリッシュライブをしばらく受講していましたが、ちょっと先生によって当たりハズレがあり、レッスンに入ってみるまでそれが分からない、グループレッスンの教材があまり面白くないものも多い…といったことなどから最近vipabcに乗り換えました。
vipabcはレベルアップ保証がついていたことなどもあり、2年後に確実に目標レベルに到達出来るようにしたいと思ったのもあります^^
ただ、EFイングリッシュライブは自習用の教材がとてもよくて、教材の音源もネイティブのナチュラルスピードの英語に慣れるのにとても良いと思うので両方無料体験を受けてみてじっくり考えてみるのがおすすめです。
コメントを残す